しみずファミリークリニック しみずファミリークリニック

内科・小児科・アレルギー診療
放射線科・循環器内科・呼吸器内科

医師紹介

院長
清水正之
ごあいさつ
自治医科大学を卒業し、僻地診療所、地域中核病院での医療に従事するなかで、全身を診るよう心掛け、お子様からご高齢の方まで、家族ぐるみで診療をさせていただきました。これまでのような病気を「なおす」医療だけでなく、病気に「ならない」予防医学を中心に診療を行っていきたいと考えております。
略歴
  • 自治医科大学卒業
  • 自治医科大学大宮医療センターにて総合ローテーション初期研修開始
  • (内科、外科、CCU、麻酔科、放射線科、内視鏡、その他)
  • 自治医科大学小児科学教室にて初期研修
  • 自治医科大学地域医療学教室・総合診療部非常勤医員
  • 自治医科大学放射線医学教室及び総合診療部 非常勤医員
  • 長野県立阿南病院内科医長、伊那市美和診療所副所長
取得資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本医学放射線学会放射線科専門医
所属学会
  • 日本内科学会・日本医学放射線学会・日本プライマリケア学会
  • 日本小児科学会 日本糖尿病学会・日本抗加齢医学会
  • American College of Physicain(米国内科学会)
専門領域
生活習慣病全般 特に糖尿病や高血圧、循環器疾患
医師
坂本 典孝
ごあいさつ
はじめまして。この度水曜日の午前外来を担当することになりました、坂本と申します。
専門は呼吸器内科で、長引く咳や息切れなどの呼吸器症状を中心に、幅広く内科疾患を診察致します。地域の皆さんに貢献できるよう尽力して参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
略歴
  • 昭和大学卒業
  • 自治医科大学付属病院 内科初期研修
  • 自治医科大学呼吸器内科
  • 芳賀赤十字病院
  • 国立病院機構宇都宮病院
取得資格
  • 内科学会認定内科医、日本呼吸器学会認定専門医、呼吸器内視鏡学会専門医
所属学会
  • 日本内科学会、呼吸器学会、肺癌学会、呼吸器内視鏡学会、結核・非結核性抗酸菌症学会
専門領域
内科、呼吸器内科、慢性咳嗽、非結核性抗酸菌症
医師
渡部 智紀
ごあいさつ
木曜日の14:30~17:30の循環器内科外来を担当しております。渡部と申します。
血圧や脂質の管理から、超音波での心臓検査、血管治療、弁膜症など幅広い治療を担当します。健診で高血圧や、心電図異常を指摘された方、胸痛や動悸息切れを感じる方、その他不安なことがある場合もお気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
略歴
  • 自治医科大学卒業
  • 徳島大学付属病院、徳島県立中央病院で初期研修
  • 徳島県内の医療機関で地域医療に従事
  • 自治医科大学循環器センター勤務
  • とちぎメディカルセンター 下都賀総合病院 循環器内科医長
  • 土浦協同病院 循環器内科 不整脈センター
  • 自治医科大学 循環器内科学講座 助教
  • 自治医科大学痔附属病院循環器センター・内科部門病院講師(兼)講師
取得資格
  • 総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本不整脈専門医、ICD/CRT-D植え込み認定医
所属学会
  • 日本内科学会、日本循環器学会、日本心臓病学会、日本不整脈心電学会、日本高血圧学会、日本自律神経学会
専門領域
内科、循環器内科、不整脈診療全般、カテーテルアブレーション治療、デバイス治療
医師
岩波 直弥
ごあいさつ
2025年4月よりしみずファミリークリニックで診療させていただくこととなりました、岩波直弥と申します。
私が医師を目指したきっかけは、子供の頃にジェネラリスト(総合医)というお医者さんの存在を知り、非常に感銘を受けたことでした。全身の疾患に対応できる街のドクターになって地域に貢献したいと思い、総合医を育成し地域医療への貢献を理念に掲げる自治医科大学へ入学しました。

大学卒業後は地域の病院に従事し、総合医の基盤づくりのため診療科にとらわれず外来・入院診療に携わりました。
いわゆるへき地と呼ばれる地域の病院では専門の医師が少ないため、脳卒中、肺炎、心不全、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、消化器感染症や尿路感染症、外傷、小児科など、様々な疾患の患者さんの診断・治療にあたらせていただきました。
地域住民の方々が重症化して入院しないためにはどうしたら良いかを考えたところ、いかに外来で早期に疾患の発見と介入ができるかの重要性に気づきました。
目に見えている1つの疾患にとらわれず「この疾患があればこの疾患もあるのではないか」という広い視野こそが総合医の持つ強みであり、その視野を活かしてあらゆるご相談に対応させていただく外来づくりを目指して参ります。

総合診療をしていて全年齢で呼吸器の疾患や主訴が多いことに気付き、全身臓器と密接な関わりをもつ肺疾患とアレルギー疾患を深く学ぶことが全身のつながりを理解するのに有用ではないかと考え、呼吸器内科とアレルギー科を専攻しました。
長野県立信州医療センター呼吸器感染症内科では肺結核、非結核性抗酸菌肺炎、誤嚥性肺炎など、呼吸器感染症を中心に治療法や予防医学を学び、自治医科大学呼吸器内科では肺癌、間質性肺炎といった重症疾患の診断・治療・臨床研究のほか、重症の慢性呼吸器感染、COPD、喘息等の疾患に対して専門的治療を経験してきました。
また長野県立こども病院アレルギー科では食物アレルギー、花粉症、喘息、アトピー性皮膚炎などの治療法を学び、小児のアレルギー疾患治療に対して適切なアドバイスが提供できるよう研鑽を積んできました。
この専門性を活かし、呼吸器症状やアレルギー症状から隠れた別の疾患を想起したり、逆になかなか改善しない症状の原因にアレルギー疾患を疑ったりと、皆様の不調の原因をつきつめていきたいと思っております。

この先10年、20年、30年と患者さんとともに学び、信頼いただける町のジェネラリストとして成長していくため、総合診療の師である清水院長のもと全身全霊で励みますので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
略歴
  • 自治医科大学卒業
  • 長野県立信州医療センター 初期研修
  • 長野県立信州医療センター 総合診療科、呼吸器感染症内科医員
    総合内科、結核、肺癌の治療等を学ぶ
  • 自治医科大学附属病院 呼吸器内科 後期研修
    難治性喘息、間質性肺炎、肺癌等の難病の治療、研究を学ぶ
  • 長野県立木曽病院 内科医長
  • 長野県立こども病院 アレルギー科研修
    小児の食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎を学ぶ
  • 長野県立阿南病院 内科医長
  • 松本市立病院 救急総合診療科医員
取得資格
  • 日本内科学会総合内科専門医
  • 日本呼吸器学会呼吸器専門医
  • 日本アレルギー学会アレルギー専門医
所属学会
  • 日本内科学会
  • 日本呼吸器学会
  • 日本アレルギー学会
専門領域
内科全般、呼吸器疾患、アレルギー疾患